2018.10.1 いた屋本家 かつて日田市を流れる三隈川ではアユやコイ、そしてウナギが数多く獲れたことから、初代がウナギ・川魚料理の店を始めたのが江戸時代後期。そして現在は、5代目が店を受け継いでいます。今もなお、開業当初と変わらず質の高い食材を使用し続けており、そんななかでも代々継ぎ足し... #あゆの塩焼き #ウナギ料理 #グルメ #天領うなぎ #川魚料理
2018.9.14 スノーピーク奥日田 アウトドアブランド「スノーピーク」が手掛けるキャンプ場は標高約950mに位置し、夏でも涼しく快適。敷地内には水道や電源が付いた利便性の高い区画サイトから手頃なフリーサイトまでがそろい、ビギナーでも上級者でもキャンプを満喫できます。また、ほとんどのサイトからは山... #アウトドア #キャンプ場 #スノーピーク奥日田 #ファミリー #手ぶらキャンププラン #観光
2018.9.3 天領日田はきもの資料館 山に囲まれた日田市は夏と冬の寒暖の差が大きく、良質のスギやヒノキの産地だったことから、かつては殖産興業として下駄作りが推奨されました。今では下駄の三大産地の一つで、この地で生産される下駄は日田下駄と呼ばれています。そんな日田下駄のメーカーが運営する下駄の資料館... #博物館 #天領日田はきもの資料館 #日田下駄 #日田市 #観光 #資料館
2018.8.15 日本丸館 “岩尾薬局”とも呼ばれる資料館で、明治から昭和初期の建築物や製薬資料などを公開しています。その歴史は、1855年に岩尾家14代・半蔵が「伏見屋岩尾古雲堂」を開業したことに始まり、15代・昭太郎の時代には、製造販売を開始した薬・日本丸が評判を集め、海外に支店を構... #博物館 #日本丸館 #日田市 #観光 #資料館 #都市景観建築 #骨董品
2018.8.8 韓国で日本語学校を経営されているお客様 韓国で日本語学校をなさっているお客様が兄弟で二泊して頂きました。お父様と来る予定でしたが、今回は弟さんを連れてご来館でした。以前、女将より頂いた日田祇園の旗や天領日田おひなまつりの時期に毎年行っていたお雛様の折り紙を大切に日本語学校で飾って頂いています。一日目...
2018.8.1 彌助すし 本庄町店 鵜飼いで知られる三隈川のそばにあり、海水・淡水の魚、さらに野菜までそろう豊富なネタが店の自慢です。特に店が発祥のたか菜巻は日田名物の一つで、ほかにも日田市産の野菜やくだものを盛り込んだ、ひたん寿司といった郷土色豊かなメニューが味わえます。また店には初代店主が趣... #グルメ #たか菜巻 #テレビ取材 #彌助すし #観光 #骨董品 #鮎すし