PAGE TOP

お問合わせ・日付検索

OPEN

お問合せ・ご予約0973-23-2191

宿泊日付検索

BEST RATE公式予約がお得!


部屋

  • LINE@はじめました

  • 亀山亭ホテル紹介動画を見る

2009.11.17日田には日本有数の難読地名がある

日田青年会議所の~日田にまつわるエトセトラ~
日田に浸ろうひたろうプロジェクトのお手伝いに
咸宜公民館に行ってきました。
受験者が老若男女沢山いらっしゃいました。

日田にまつわるエトセトラ

日田青年会議所の皆様もハッピを来て呼び込みや、車の誘導、
会場の準備や司会の準備です。

私も車の誘導、写真撮影、ビラ配り呼び込みをさせて頂きました。

解説の時間になったので、私も受験者と一緒に解説を受けました。
日田青年会議所まちづくりに関する委員会の方が、
詳しく日田の説明をしてくれました。
歴史、文化、産業、農業、観光、方言、地名と全範囲に
亘ってご説明をして下さいました。
まだまだ勉強不足なものでございますので、
私は本当に、日田について勉強をさせて頂きました。

特に地名の読みに関しましては、「日本異様難読山名コンテスト」で
1996年3月に投票で難読山名一位に選ばれたという「一尺八寸山」。
その高いで三位は「月出山岳」、そして、日田のお隣の玖珠郡では、
万年山が12位に選ばれたようです。

では、何と読むかわかりましたか?

【答え】
一尺八寸山は、「みおうやま」、月出山岳は「かんとうだけ」、
万年山は「はねやま」と読みます。

どうでしたか?知ってたら日田通です。
一尺八寸山の語源は、定説はありませんが、代官が射止めた三頭の猪の
和が一尺八寸だったとか、月出山岳は関東の人が来て、
あっちの方角が関東だからあの山を「かんとう」にしようということで
決まったとか言われていますが、いまだに不明です。
万年山はもの凄く大きい樟(くすのき)が聳え立っていて、
その日陰のせいで、農作物が育たず村人は困っていたところ、
通りすがりの大男に、樟(くすのき)を切ってくれと頼み、
切り倒した後にできた切り株が切株山(きりかぶさん)になり、
根元からはねあげられた土が
山となって、万年山(はねやま)となったと言われています。
また、神奈川にある居酒屋 万年山は「まんねんさん」で、
玖珠地方出身の方が店長で、その名前を付けたそうです。
東海大学時代にお世話になりました。

深い様々な魅力がある日田についてもっと知って欲しいと、
日田青年会議所がひたろうプロジェクトで出した問題と詳しい解説を
ホームページで公開しているようです。是非、ご一読下さい。

ワード検索

Archive